Skip to content
デザイナーに特化!ポートフォリオから好きなデザイナーを選べるクラウドソーシング「エージェントワーク」

ホームページ制作費用相場はどれぐらい?規模・要件・依頼先別に解説!

ホームページ制作の費用は、「どのようなホームページを作りたいか?」によって大きく異なります。

「新しくホームページを作りたいけど、相場がわからない…」「依頼先によって費用が全然違うのはなぜ?どれが正解?」と悩む担当者も多いでしょう。

この記事では、そんな分かりづらいホームページ制作費用の相場や費用の内訳、費用を安く抑えるポイントまで解説します。

目次

ホームページの制作費用は規模と要件・依頼先で決まる!

ホームページの制作費は大きく分けて次の3つの掛け合わせで決まります。

  • ①サイト規模(ページ数・構成)
  • ②要件(デザイン自由度・機能・CMS・コンテンツ等)
  • ③依頼先(自作/フリーランス/中小制作会社/大手/代理店/ブランディング会社)

もちろん1PだけのHPで、特にデザインもこだわりがないというホームページと、1,000ページ以上あり、デザインにとにかくこだわりたいホームページでは、制作工数が大きく異なります。

他にもさまざまな要因によってホームページの制作費用は増減しますが、「ホームページの制作費用」は「サイト規模」×「要件」×「依頼先」によって大体決まってくると考えていて良いでしょう。

サイト規模が大きく、要件が複雑で、依頼先が大手になればなるほど費用は上がりますし、逆にサイト規模が小さく、要件がシンプルで、依頼先が小さくなればなるほど費用は下がります。

【規模別】ホームページの制作費用相場

ホームページで制作するページ数が増えれば増えるほど、制作費用も上がります。

実際に、次の4つの規模のホームページでそれぞれどれぐらいの制作費用がかかってくるのかを見ていきましょう。

  • 1ページのみのサイト(個人事業主・スモールビジネス・中小企業)
  • 小規模サイト(個人事業主・スモールビジネス・中小企業向け)
  • 中規模サイト(中堅企業向け)
  • 大規模サイト(大企業向け)

1ページのみのサイト(個人事業主・スモールビジネス・中小企業)

いわゆるランディングページ(LP)のように1枚ペラのホームページの制作費用は、5万~30万円程度が一般的な相場です。

シンプルな1ページ構成のサイトで、メニューをクリックするとその箇所に自動スクロールする仕様になっています。

企業の公式ホームページや、独立したサービスページ、キャンペーン告知などによく利用される規模のものです。

デザインの凝り具合やフォーム設置などによって制作費用に幅がでますが、小規模なWeb制作会社に依頼すれば 10~20万円前後で収まるケースがほとんどです。

テンプレートなどを使えば、もっと安く5万〜10万円程度で制作できてしまいます。

小規模サイト(個人事業主・スモールビジネス・中小企業向け)

5~10ページ程度のホームページであれば、30万~100万円程度が相場です。

TOPページ、サービスページ、会社概要、サービス紹介、問い合わせフォームなど、企業のHPに最低限必要とされるページを作るとこれぐらいの規模感になります。

ページ数が増えるとデザイン・コーディング工数が増えるため費用も上がりますが、テンプレートを活用したり、派手な機能を省くことで費用を抑えることが可能です。

小規模サイトは比較的短期間(1~2ヶ月)で制作できるケースが多く、費用的にも中小企業が取り組みやすいレンジと言えるでしょう。

中規模サイト(中堅企業向け)

10~30ページ前後のホームページになると、費用相場は 50万~150万円程度を見込んでおくと安心です。

会社案内に加え複数の事業紹介ページや採用情報、ブログ機能などコンテンツが豊富になるため、その分デザインやコーディングの工数が増えます。

中規模サイトではCMS(WordPress等)を導入して自社更新できるようにするケースも多く、その構築費用も加算されます。

その他ホームページに機能を追加したり、要件次第では100万円を超えることもありますが、中小のWeb制作会社であれば 50~80万円台で十分対応できる規模感です。

大規模サイト(大企業向け)

数10~100ページ以上に及ぶ大規模サイトや、複雑な機能を備えたホームページでは制作費用も100万円~数100万円規模になります。

たとえば、製品ラインナップが多いコーポレートサイトや、大企業のコーポレートサイトでは、デザインの統一や多言語対応、各種システム連携などが必要となり、200~300万円超の制作費用になるケースも珍しくありません。

特に独自システムや高度な機能を組み込む場合は開発費が跳ね上がるため、1,000万円以上の制作費用がかかるホームページもあります。

【要件別】ホームページの費用相場

ホームページ制作にあたり、企業には「こういうホームページにしたい」「こういう機能を追加したい」など要望があるはずです。

企業側の「こうしたい」という要望によってホームページの制作費用は増減します。

主に制作費用を左右する要件は次の通りです。

  • デザインの有無
  • 機能の有無
  • CMSの有無
  • コンテンツ制作の有無
  • 多言語対応の有無
  • 納期感

それぞれ要件についてくわしく見ていきましょう。

デザインの有無

デザインにどこまでこだわるかはホームページの制作費用に大きく影響します。

制作会社が持つ既存のテンプレートや、WordPress・Jimdo・STUDIOなどCMSの既成テーマを利用すれば、デザイン費を大幅に抑えることができますが、ゼロからオリジナルデザインを起こし、ページごとに個別デザインを作り込む場合、デザイナーの工数が増えるため費用は高額になりがちです。

テンプレート利用とフルオーダーデザインでは10万~50万円以上の差が出ることもあります。

また、凝ったグラフィックやアニメーションを盛り込むかどうかでもデザイン費は変動します。

「どの程度オリジナル性を重視するか」を社内で検討し、予算が厳しければ「この部分はデザインに力を入れて、ここはテンプレートを活用しよう」など、テンプレートの活用なども選択肢に入れると良いでしょう。

機能の有無

ホームページに搭載する機能(システム)によっても制作費用は変わります。

たとえば問い合わせフォーム1つ追加するだけでも開発・検証の工程が増えるため制作費用は増加します。

他にも予約システム、会員登録・ログイン機能、決済機能、チャット機能など、ホームページに組み込む機能が増えれば増えるほど制作費用は加算されていくのです。

ECサイトや会員サイトはまさにこの代表例で、一般的なホームページに比べて必要機能が多岐にわたるため制作費用が高くなりやすいわけです。

また、既存サービスとの外部連携(たとえば予約管理は別システムをAPI連携など)にも調整コストがかかります。

必要な機能を明確に洗い出し、「なくてもいい機能」を省くことが費用削減につながります。

将来的に追加したい機能は、その旨を制作側に伝えておけば、それを見据えた設計にしてくれたり、見通しを立ててくれるでしょう。

ECサイト(ネットショップ向け)

オンラインショップ(ECサイト)は、一般的な企業ホームページよりも制作費用が高めです。

決済システムや商品データベース、在庫管理、カート機能、セキュリティ対策(SSLや不正防止)など複雑な機能実装が必要なため、50万~300万円程度を見込むケースが多いです。

テンプレートを使った簡易ECなら20~50万円で構築できる場合もありますが、オリジナルデザインや高度なマーケティング機能を求めると300万円前後まで費用が増大します。

フルスクラッチですべてオリジナルでECサイトを構築する場合は1,000万円を超えることも。

なお、デザインなど特にこだわりがない場合は、ShopifyやBASEなど外部サービスを活用してコストを抑えECサイトを安く構築することも可能です。

会員サイト(会員ビジネス向け)

会員制のWebサイト(ユーザーログイン機能付きサイト)は、費用相場が概ね100万~300万円程度です。

ユーザー登録やログイン機能、会員専用ページの実装などが必要で、一般的な公開サイトより開発工程が増えるためです。

特にユーザーデータ管理やセキュリティ面に配慮した設計が求められ、費用が高額になりがちです。

要件によっては外部のパッケージシステムを導入して構築期間・費用を抑えるケースもありますが、UI/UXの細かなカスタマイズを行う場合はその分コストが増大します。

CMS(コンテンツ管理システム)の有無

サイト内のお知らせ記事やブログ記事など、自社で情報発信できる仕組み(CMS:コンテンツ管理システム)を入れるかどうかも費用に影響します。

CMSとしてはオープンソース型のWordPressやDrupalなどが有名です。

CMSを入れる場合はその初期設定やカスタマイズ費がかかります。

たとえば、WordPress導入自体は10万~50万円ほどが費用相場の目安です。

一方で独自のオリジナルCMSを一から開発するとなると、開発費用で数百万円規模になる場合もあります。

近年はWordPressなどオープンソース型のCMSをベースに必要な機能だけカスタマイズするのが一般的です。

CMSを入れておくとアメブロやはてなブログなど自社HP上からブログ感覚で簡単に更新ができ、運用コスト削減や情報発信力アップに繋がるメリットがあります。

ただし、「ほとんど更新の予定がないためCMS不要」という場合はCMSの導入を省くことで、その分制作費用は安くなります。

コンテンツ制作の有無

ホームページに掲載する文章(ライティング)や写真・動画を制作会社に任せるか、自社で用意するかによって費用感は大きく変わります。

たとえば会社紹介やサービス紹介の文章をプロのライターに依頼すると1ページあたり1~5万円程度、分量やクオリティ次第では1ページ10万円超の場合もあります。

写真撮影もプロカメラマンに頼むと1回(半日)で3万~5万円以上かかるのが一般的です。

動画制作ともなれば内容次第で数十万円~の制作費用が必要です。

これらのコンテンツ費を自社でまかなえば大幅なコスト削減になります。

ただし、用意した写真や文章のクオリティが低いとサイト全体の印象が悪くなるリスクもあります。

費用を節約する場合でも「写真だけはプロに依頼する」「文章は社内チェックを徹底する」など品質確保の工夫が必要です。

多言語対応の有無

英語版・中国語版など多言語対応を行うかどうかも制作費用に影響します。

単純にページが増えるだけでなく、翻訳費用(専門翻訳者に依頼するなら1ページ数万円単位)、各言語ごとのデザイン調整、さらには多言語対応CMSの設定など、追加作業が多岐にわたります。

そのため、多言語サイトは対応言語数に比例して費用が高額になります。

たとえば日本語サイト制作費+英語翻訳で制作費用が1.5倍程度になるケースや、本格的に全ページを多言語化すると2倍以上の費用になることも。

対象国・言語によっては右から左に読むアラビア語圏対応など特殊なケースもあり、その場合は専門知識のある制作会社に依頼する必要があります。

多言語対応は本当に必要か慎重に見極め、必要最小限の対応で費用と労力を抑えることが大切です。

納期感

「どれくらい急いで作るか」も費用に影響します。

通常2~3ヶ月かけて作るサイトを「1ヶ月で」といった短納期対応にすると、制作会社は他案件より優先してリソースを割かねばならず、特急料金的な追加費用が発生する場合が多いです。

具体的には通常見積りの20~50%増しの費用提示になります。

短納期では作業を平行して進めたり、場合によっては深夜残業や休日対応も必要になるため、その分制作費用が増えるわけです。

もし納期に余裕があるなら、スケジュールを長めに取ることで費用を抑えられる可能性もあります。

どうしても急ぐ場合は必要最低限の機能・ページでまず公開し、追加部分は後日対応するなど段階公開も検討すると良いでしょう。

【依頼先別】ホームページの費用相場

ホームページ制作の費用は、依頼する相手によっても大きく異なります。

ホームページ制作が依頼できる先は主に次の6つです。

  • 自分で作る場合
  • 個人事業主・フリーランスに依頼する場合
  • 中小のWeb制作会社に依頼する場合
  • 大手のWeb制作会社に依頼する場合
  • 広告代理店に依頼する場合
  • ブランディング会社に依頼する場合

それぞれ制作費用の相場を見ていきましょう。

自分で作る場合

ドメイン取得やサーバー契約を行い、WordPressなどのCMSを自力で設定するか、Wix・Jimdo・STUDIO・ペライチといったノーコードツールでホームページを自作する方法です。

この場合、費用は最も安く済みます。

必要なのは ドメイン代+サーバー費用+ツール利用料 程度で、初期費用は数千円~数万円程度に収まります。

たとえば、独自ドメインは年間約1,000~3,000円程度、共用レンタルサーバーは月額数百~数千円程度が相場です。

またWordPressやノーコードツールにある無料デザインテンプレートを使えば制作そのものは0円で可能です。

自分のペースで好きなタイミングに修正・更新できるメリットがあります。

一方でデザインや機能には限界があり、専門知識がゼロだと完成までに多大な時間工数がかかることも。

またプロのクオリティには遠く及ばず、公開後の集客や企業としての信用面で課題が出る可能性があります。

「ないよりはあった方がマシ」「とりあえずあればいい」などの場合は自作することも検討しましょう。

個人事業主・フリーランスに依頼する場合

CrowdWorksやLancersなどのクラウドソーシングサイト経由で、フリーランスのWebデザイナーに依頼する方法です。

直接人伝いに紹介をしてもらうケースもあります。

料金は比較的リーズナブルで、10万~50万円程度が相場になります。

フリーランスの場合、基本的に1人でデザインからコーディングまで対応してくれるため、要望に柔軟に応じてもらいやすく、直接のやり取りでコミュニケーションもしやすいのがメリットです。

ただし、フリーランスのスキルや品質にはバラつきがあるため、依頼前の見極めが重要です。

過去の制作実績や評価を確認し、こちらの求めるレベルと合致する人を選ぶ必要があります。

また、1人で対応するため、その人が病気や急用で動けなくなると制作が止まるリスクも。

フリーランスで1人力であるが故に、納品後の保守サポートが手薄になりがちというデメリットもあるため、「どこまで対応してもらえるか」を契約前に確認しましょう。

中小のWeb制作会社に依頼する場合

中小規模の制作会社(社員数名~数十名規模)に依頼する方法です。

費用相場は30万~100万円程度で、フリーランスより高めですが品質とコストのバランスが良いのが特徴です。

社内にデザイナー・コーダー・ディレクターが揃い、チームで分業するため、ある程度安定した品質・進行管理が期待できます。

小~中規模サイトから、場合によってはECサイトのような大きな案件まで対応可能な会社も多く、要望に幅広く応えてもらえます。

Web広告やSNS運用、MA、SEOなどWebマーケティングにくわしい会社もあり、ホームページ制作だけではなく、それをどう活用するかも含めた提案を受けられるメリットもあります。

ただし、大手に比べリソースが限られるため超短納期や特殊な機能開発では対応できない場合もあります。

費用面ではフリーランスより高い分、アフターサポートや運用支援が充実しているケースが多く、長期的な安心感を求めるなら中小制作会社は有力な選択肢と言えるでしょう。

大手のWeb制作会社に依頼する場合

大手制作会社(社員数百名規模など)に依頼すると、費用はさらに高額になります。

中小企業のコーポレートサイト(10ページ程度)でも100万円前後が費用相場です。

大手は実績豊富で各分野の専門スタッフがおり、ブランディング性の高いデザインや高度な機能実装も可能です。

その反面、制作費用や規模が小さい案件だと受注してもらえない可能性もあります。

大手に依頼するメリットは、洗練されたデザインと手堅いシステム構築、高度なマーケティング支援までワンストップで期待できる点です。

特に大企業の大規模サイトやセキュリティ要件が厳しい案件では大手の安心感があります。

ただしコスト優先の場合は過剰品質になる恐れもあるため、予算と目的に応じて適切か検討が必要です。

広告代理店に依頼する場合

広告代理店経由でホームページ制作を依頼することも可能です。

この場合、費用相場は約100万~500万円と高めです。

代理店自身は制作せず、提携の制作会社へ外注するケースが多いため、制作費の20~50%程度の中間マージンが上乗せされるのが費用相場が高めになる主な理由です。

その代わり、広告代理店はWeb広告やマーケティング戦略とセットで提案してくれるメリットがあります。

単にサイトを作るだけでなく、広告戦略に基づいた集客施策も含めトータルパッケージで任せられるのが強みです。

発注者の要望と制作会社の得意分野をマッチングしてくれるので、質・集客力ともに高いホームページが期待できます。

一方で、費用は割高になりやすく、また代理店経由だとホームページ制作を担当する会社側に細かな修正要望が伝わりにくい場合もあります。

十分な予算があり、広告展開も含めて任せたい場合に選択肢となりますが、コスト重視なら直接制作会社に依頼した方が経済的です。

ブランディング会社に依頼する場合

企業ブランディングを専門とする会社にホームページ制作を依頼する方法です。

ブランド戦略の一環としてWebサイトを位置付けるため、企業の世界観やブランド価値を高めるハイエンドなデザインが期待できます。

メリットは、企業理念やビジョンを深く掘り下げ、他社にはない独自性の高いサイトを作れることです。

デザイン性やクリエイティブ面で強いこだわりを持つ企業には魅力的な選択肢と言えるでしょう。

反面、費用は高額になりがちです。

ブランディング会社によるホームページ制作・リニューアルの予算感は150万~200万円程度が相場です。

規模や依頼内容によってはさらに費用が上振れすることもありますが、その分ブランディング効果を重視したサイト構築が可能です。

ホームページ制作費用の主な内訳

ホームページ制作費用はさまざまな作業項目の組み合わせで構成されています。

主に以下のような項目がその内訳です。

  • ディレクション費
  • デザイン費
  • コンテンツ制作費
  • コーディング費
  • システム導入費
  • CMS導入費
  • ドメイン・サーバー費

それぞれ費用相場を見ていきましょう。

ディレクション費

ディレクション費とは、ホームページの制作プロジェクト全体を取りまとめる進行管理費です。

具体的にはクライアントとの打ち合わせ、要件定義、スケジュール管理、制作チームへの指示出し、品質チェックなどを行うディレクターの人件費にあたります。

ディレクションはサイトのクオリティや納期を左右する重要工程で、この部分がしっかりしているとトラブルを未然に防げます。

費用相場は制作全体費用の10~20%程度が相場です。

たとえば総額100万円の案件ならディレクション費は10~20万円前後といった具合です。

小規模案件ではディレクター兼デザイナーが兼務する場合もありますが、中~大規模案件では専任ディレクターを置くことが一般的です。

ディレクション費は一見地味ですが、円滑な進行と期待通りの成果物に繋げるために必要な費用と言えます。

デザイン費

サイトの見た目やレイアウトを設計するデザイン作業にかかる費用です。

トップページのデザインや下層ページのテンプレートデザイン、ボタン・バナー画像、イラスト・アイコン作成などが含まれます。

相場感は1ページあたり数万円(一般的に2~10万円前後/ページ)と言われています。

トップページは特に凝ったデザインになるため、1ページで10万円以上かかることもあり、会社概要などシンプルな下層ページはもう少し安価、といったケースもあります。

テンプレート利用でデザインを流用すれば1ページあたりの単価は抑えられますが、オリジナルデザインでページごとに作り込むとその分費用は嵩みます。

また、PC+スマホ両対応(レスポンシブ)にする場合、追加調整費が+10~20%程度発生することもあります。

コンテンツ制作費

ホームページに掲載する文章・写真・動画等を作成する費用です。

コンテンツ制作費はサイト内容によって大きく変わります。

文章(ライティング)は1ページあたり約1万円~5万円程度が平均相場で、文章のボリュームや専門性の高さによって1ページで10万円超となる場合もあります。

たとえばトップページのキャッチコピーや会社紹介テキストなどはプロのコピーライターに依頼すると相応の費用になります。

写真撮影は半日で3万円~5万円程度が目安ですが、撮影内容やカメラマンのランクによって上下します。(※人物撮影でスタイリストを付ける場合等は別料金)

動画制作は長さや制作手法によって変わりますが数万円〜数十万円程度が相場です。

これらのコンテンツを自社で用意すれば0円で済みますが、クオリティなどが低くなり、結果としてホームページの品質にも影響が出てしまいます。

また、自社で用意するための工数がかかります。

逆に費用をかけてでもプロに任せれば、魅力的なコンテンツでサイトの価値向上が期待できるので、予算に応じ、社内対応と外注のバランスを検討すると良いでしょう。

コーディング費

デザインを実際にWebページとして動く形に実装する作業の費用です。

HTMLマークアップ、CSSによるスタイル設定、必要に応じてJavaScriptで動きを付けるなどが含まれます。

相場は1ページあたり1~5万円程度が目安です。

シンプルなページほど低単価、動きの多いページやレイアウトが複雑なページは高単価になる傾向です。

レスポンシブ対応(スマホ対応)も今や必須ですが、その場合は各デバイスでの検証・調整に工数がかかります。

ページ数が多ければコーディング費も単純に増えていき、たとえば10ページサイトなら数十万円(例:10ページ×3万円=30万円)といった具合になります。

表示崩れしないか、表示速度は速いかなどコーディングの品質はユーザーのホームページの印象に直結するため、ここは手を抜けない部分です。

システム導入費

ホームページに独自の機能(システム)を組み込む場合の費用です。

たとえば、ホームページに予約システム、決済システム、会員管理機能、サイト内検索機能を追加するなどが該当します。

これらの機能をゼロから独自開発すると、機能ごとに数十万~数百万円の費用が発生するケースもあります。

簡易な予約フォーム程度でも数十万円、複雑なECシステム開発なら数百万円以上になることもあるのです。

一方、外部のサービスを連携する場合は開発コストを大きく削減できます。

たとえば予約ならGoogleフォームや既存予約システムの埋め込み、ネットショップはBASEやShopifyなどを利用、会員管理は外部サービス認証を使うなどです。

このように外部サービスを賢く組み合わせることで、独自開発より大幅に制作費用を抑えることが可能になります。

システム導入費は要件によって幅が広いので、必要な機能かどうか慎重に精査し、代替手段がないか検討することが重要です。

CMS導入費

サイト更新や管理を簡易化するためのCMS導入費です。

具体的にはWordPress等のCMSをインストールし、サイトに適用する作業、必要に応じてテーマやプラグインのカスタマイズ設定などが該当します。

CMSを導入すると専門知識がなくてもお知らせ記事を投稿できたり、画像やテキストの差し替えが容易になるというメリットがあります。

相場感は基本構築で20~50万円程度で、カスタマイズが多いほど追加費用がかかります。

実際には「WordPressのインストール作業費用(数万円)+テーマ開発・設定費用(十数万~)」という形で積み上がることが多いです。

また、既存のデザインテーマを利用するか、フルスクラッチで一からテーマを作るかでも費用は変わります。

CMSを入れると運用コストを抑えられる反面、CMS自体のバージョンアップ対応やセキュリティ対策など随時ホームページの更新をする必要性も出てきます。

制作会社と相談し、自社での情報発信を行いたい場合や、お知らせやセミナー・イベント開催情報などの更新頻度が高い場合は導入を検討すると良いでしょう。

ドメイン・サーバー費

ホームページ公開に必須のインフラ費用として、ドメインとサーバーにかかる初期費用があります。

ドメインは「インターネット上の住所」にあたり、新規取得費用は年間1,000~数千円程度が一般的です。(種類によって異なる)

サーバーはホームページを設置するためのレンタルサーバー費用で、初期費用はどのサーバーを利用するかによって変わります。

多くのレンタルサーバーでは初期費用0~数千円程度、月額料金は共用サーバーなら数百円~数千円程度が目安です。

中にはキャンペーンで初期費用無料のサーバーもあります。

制作会社に依頼する場合、このドメイン・サーバー設定を代行してくれることが多く、その設定代行費として1万~5万円程度が見積もりに含まれることがあります。

制作会社によっては「ドメイン・サーバー費用は実費請求」だったり「初年度費用は制作費に込み」だったり対応が異なるため、見積もりの際にこういったインフラ費用が含まれるか別途か確認しておくと安心です。

ホームページ制作費用を抑えるポイント

ホームページ制作を依頼する際によくあるのが、「要件をすべて入れると予算オーバーになってしまう」というケースです。

そういった際には、見積もられた制作費用を下げるための検討が必要になります。

ホームページ制作会社からも提案があると思いますが、依頼側としてもホームページ制作費用を安く抑える以下のポイントをいくつか把握しておきましょう。

  • 要件をしっかり整理してから依頼する
  • テンプレートやCMSを活用
  • 写真や文章を自社で用意する
  • 必要機能を絞る
  • 相見積もりを取る
  • 長期契約を避ける
  • 機能を外部サービスで代替する
  • 外注先を分ける

分かりやすく解説していきます。

要件をしっかり整理してから依頼する

最初にサイトの要件(希望内容)を明確に整理することが大切です。

「ページ数」「必要な機能」「更新頻度」「デザインの優先度」などを事前に社内で詰めてから制作会社に依頼しましょう。

要件が曖昧なままだと、進行途中で「あれも欲しい」「これも追加」となり、後から追加費用が発生しやすくなります。

逆に初期段階で要望を整理して伝えておけば、見積もり段階で必要な項目を含めてもらえますし、余計なやり直しが減ります。

たとえば「将来的に◯◯機能を追加したい意向がある」なども早めに共有しておくとベターです。(※ホームページ制作会社の方で将来的にそういった機能を追加しやすいような設計にしてもらえる可能性がある)

テンプレートやCMSを活用

フルオーダーメイドではなく、既存のテンプレートやCMSを活用するのも大幅なコスト削減方法です。

たとえばWordPressの既成テーマを使えばデザイン費・コーディング費を大幅に圧縮できます。

WixやSTUDIOなどのノーコードツールで制作するプランを持つ会社もあり、その場合3万~10万円程度の低価格で作れることもあります。

テンプレート利用のメリットは短納期で公開できる点と、費用が読みやすい点です。

一方でデザインの自由度は限定され、他社サイトと似た見た目になるリスクがあります。

また、後から大幅なカスタマイズをしようとするとテーマの制約にぶつかってしまうこともあります。

それでも「とにかく安く早く欲しい」場合にはテンプレート活用は有力な手段です。

写真や文章を自社で用意する

コンテンツ制作費は外注するとそれなりの金額になります。

そこで、サイトに使う写真素材や文章テキストをできる範囲で自社準備することで、制作会社への発注費用を下げられます。

たとえば社内に写真が得意な人がいれば社内で撮影し、ライティングも広報担当者がドラフトを書くなどです。

プロに頼むと写真撮影は半日で3万~5万円、ライティングは1ページ1~5万円程度かかるので、それらを削減できるのは大きなメリットです。

ただし、写真や文章のクオリティには十分注意しましょう。

ピンボケ写真や何を伝えたいのかが明確になっていない文章では、サイト全体の印象が悪くなってしまいます。

必要機能を絞る

「あったら便利」レベルの機能まで盛り込みすぎないことも重要です。

将来的に必要かもしれない機能より、「今すぐ必要な機能」に限定して制作範囲を決めましょう。

たとえば最初から会員機能や多言語対応を入れるより、まず日本語でサイト公開して反応を見る、といったような判断が必要です。

不要なシステム開発費やCMSカスタマイズ費を削減できますし、その分の予算を他に回せます。

また、どうしても将来機能追加したい場合は、後から増設可能かだけ制作会社に確認しておくと安心です。

闇雲に機能を詰め込むと初期費用が膨らむだけでなく、サイト構造が複雑化して利用者にも使いづらくなることがあります。

本当に必要なものだけを見極め、シンプルな構成で制作するのも成功のコツです。

相見積もりを取る

一社の見積もりだけで決めず、複数の会社やフリーランスから見積もりを取って比較しましょう。

相見積もりを取ることで、適正相場を把握できるだけでなく、各社の提案内容や得意分野の違いも見えてきます。

「安すぎる見積もり」は何かの工程が省略されていないか、「高い見積もり」は過剰品質になっていないかなど、比較検討することで見極めがしやすくなります。

ただし価格の安さだけで決めてしまうのは危険です。

一番安い会社に頼んだ結果、品質やサポートが不十分で後悔…という話もよく聞きます。

見積り額の他に、制作実績や担当者の対応、提案の的確さなど総合的に判断しましょう。

相見積もりの際には各社に同じ要件を伝えることも忘れずに。(条件がズレると比較にならないため)

複数社の意見を聞いて納得感のある依頼先を選ぶことが重要です。

長期契約を避ける

近年「初期費用0円+月額定額」でホームページを提供するサービスも見られます。

一見初期の出費を抑えられて魅力的ですが、長期で見ると割高になるケースが多い点に注意が必要です。

月額制プランは契約期間が2~3年など長めに設定され、総額では一括払いより高くつくことがあります。

また、途中解約が難しかったり、解約するとサイトが使えなくなる(データも引き渡されない)場合もあり、一度契約してしまうとなかなか身動きが取りづらくなってしまうデメリットもあります。

もちろん毎月保守運用もセットでお願いしたい場合や、資金を分散したい場合に月額モデルは有効ですが、「結局総額いくらになるか」を契約前によく確認しましょう。

特に契約期間の縛りや解約時の扱いは要チェックです。

できれば制作費は一括払い契約で完了し、保守は必要な分だけ別途払う、という形がコスト管理しやすくおすすめです。

機能を外部サービスで代替する

ゼロからシステム開発すると高額になる機能は、外部ツールで代替できないか検討しましょう。

たとえば問い合わせフォームはGoogleフォームで十分代用可能ですし、予約受付は無料の予約システムを使う手もあります。

決済機能もショッピングカートASP(BASEやSTORESなど)を組み込めば、自前開発不要で利用できます。

地図はGoogleマップ埋め込み、SNSフィードは公式ウィジェット利用などでコストゼロで実現できます。

このように使えるものは借りる発想で、独自実装を減らすと費用を大幅に節約できます。

外部サービスは月額費用がかかるものもありますが、開発費用に比べれば微々たる場合も多いです。

ただし、利用規約やデータ管理に注意し、信頼できるサービスを選びましょう。

「何でもかんでも自作しない」ことが結果的に制作費用の圧縮につながります。

外注先を分ける

ホームページ制作を全て1社に任せず、工程ごとに外注を分けることで費用を抑えられる場合があります。

たとえばデザインとコーディングは専門の小規模制作会社に発注し、ライティングやバナー制作はクラウドソーシングで個別に発注する、といった具合です。

大手制作会社にフルパッケージで依頼すると高額になりがちですが、フリーランスや小規模会社を組み合わせればその分コストが削減できます。

もちろん外注先が増えると自社でのディレクション負荷は上がるため、ある程度自社でプロジェクト管理ができる場合に限られます。

しかし、最近は専門特化した人材がクラウドワークス等で見つけやすくなっていることや、AIの台頭によりコーディングの難易度が下がってきていることから、「コーディングだけ外注」や「WordPress構築だけ外注」も現実的にやりやすくなってきています。

品質については各人・各社の実績次第なので、過去の制作例をよくチェックしましょう。

適材適所で外注を使い分けることで、コストパフォーマンスの高いサイト制作が可能になります。

ホームページ制作費用に関するよくある質問

最後に、ホームページ制作の費用に関するよく聞かれる質問をまとめました。

気になるポイントを押さえておきましょう。

また、これ以外にあれば契約前にできる限り疑問点はクリアにしておくことです。

ホームページ制作後に追加費用が発生することはある?

はい、発生する場合があります。

契約範囲外の対応については追加費用となるケースが多いです。

たとえば「デザイン修正を契約よりも回数多く依頼した」「公開後にページを新規追加したい」「当初予定になかった機能を追加開発したい」などです。

こうした要望には別途見積もりが発生するのが一般的です。

また、納品後の保守・運用費(サーバー更新費や定期改修費用)も必要に応じて発生します。

見積もり段階で含まれる範囲を明確に確認し、どこからが追加料金になるのか聞いておくことが大切です。

契約時の仕様書・見積書に「修正は◯回まで」「ページ追加は1ページ×円」など条件が書かれていることも多いので、事前にチェックしましょう。

ホームページ制作費用の相場は業種によって異なる?

大きくは変わりませんが、必要機能次第で差は出ます。

基本的に同じ規模・仕様であれば業種が違っても制作費用の相場自体は同等です。

ただし、業種によってサイトに求める機能や内容が異なるため、結果的に費用に差が出ることがあります。

たとえば士業(法律事務所)やクリニックでは信頼感を与えるためデザインに凝る傾向があり費用が高めになることがあります。

また、ECサイトや会員制サイトなど特定のビジネスモデルでは機能面が充実する分コスト増になります。

逆に個人商店の紹介サイトなどであれば低予算で済むでしょう。

つまり、業種そのものよりも、業種に付随する「サイトの目的・必要要件」が費用を左右します。

業界特有の要件(例えば不動産業なら物件検索機能など)がある場合は、それが費用に反映され高くなっていきます。

SEO対策はホームページ制作費用に含まれる?

基本的な内部SEOは含まれる場合がありますが、本格的なSEO対策は別料金が一般的です。

制作会社によって対応は様々ですが、タイトルタグやメタディスクリプションの設定、見出しタグの構造化といった内部SEOの基本については制作段階で対応してくれることが多いです。(費用内に含まれているか、別料金かは会社による)

実際「SEOに強い制作会社」を謳う制作会社では標準で内部SEOに配慮した構築をしてくれます。

ただし、キーワード調査を行ってコンテンツ戦略を立てたり、記事制作まで踏み込む場合、それはコンテンツSEOの領域となり追加費用が必要です。

また、外部対策(被リンク獲得)やSEOコンサルティングなどは制作とは別サービス扱いで、月額費用が発生するケースがほとんどです。

つまり、ホームページ制作費には最低限のSEO対応は含まれる可能性がありますが、集客効果を高める本格SEOは別途契約になると考えておきましょう。

依頼前に「どこまでSEO対応してくれるのか」確認するのがおすすめです。

ホームページの制作費用の安さと集客効果は関係ある?

直接的な因果関係はありませんが、制作費が安いからといって必ずしも集客できないわけではありません。

しかし「安く作ったサイト」は多くの場合、デザイン品質や導線設計、SEO対応が弱いことが多いため、アクセスが集まっても問い合わせに繋がらなかったり、結果的にビジネス成果が出にくいことがあります。

たとえば、格安テンプレートで作ったサイトは情報量が不足していたり、他社と似たような見た目で差別化できずユーザーの心に残らない、といったことが起こりがちです。

また、問い合わせフォームのカスタマイズなども制限され、いわゆるカゴ落ちと呼ばれる離脱が増えてしまいやすくなったりします。

一方で、制作費用を多くかければ必ず成功するという訳でもありませんが、投資(デザイン改善やコンテンツ充実、SEO対策等)を行うことで集客力・コンバージョン率が高まるのは事実です。

つまりは費用の大小より、費用の配分先が重要です。

安さだけを追求すると結局集客できず無駄になりかねないので、集客効果を見込みたい場合にはある程度費用をかけてでもサイトの質を高めることが必要と言えるでしょう。

ホームページの制作費用の支払い方法は?

大きく2パターンあります。

制作完了時にまとまった金額を支払う「一括払い型」と、月々に分割して支払う「月額払い型(サブスクリプション型)」です。

それぞれメリット・デメリットがあります。

一括払い型

初期費用としてまとめて支払う方式です。

一般的なホームページ制作会社の契約形態はこちらです。

納品物の検収後に全額を一括で後払いするケースが多いですが、制作期間が長い場合は着手金として先に30~50%程度を支払い、残額を納品時に払う場合もあります。

会社によっては完全前払いを求める場合もあります。

いずれにせよ、一括払い型は制作完了時点で費用精算が終わるため、その後の月々の縛りがありません。

初期費用としては大きく見えますが、トータルコストは抑えやすいです。

制作物は納品後は基本自社のものになるので、契約終了後もサイト資産として残ります。

予算に余裕があり、腰を据えて運用できる場合は一括払い型が安心でしょう。

月額払い型

初期費用を低く抑え、制作費用を月額料金に組み込む方式です。

「初期費用無料・月額◯万円~」といったプランがこれに当たります。

制作費用に加え、サーバー費や保守費をまとめて月額化しているケースが多く、制作会社がホームページを企業にレンタル提供しているイメージです。

短期的には資金負担が軽く済みますが、長期間利用すると一括払いより総額が高くなる傾向があります。

また、契約期間の縛りがあることが多く、中途解約しづらいというデメリットも。

さらに、契約終了時にサイトのデータを引き渡してもらえない(解約=サイト閉鎖)場合もあり得ます。

メリットとしては、毎月定額払うことで保守サポートも受けられる点です。

技術的な管理を任せられるので、自社にWeb担当者がいない場合に適しています。

導入検討の際は、契約期間と総支払額、解約条件をよく確認しましょう。

結局フリーランスと制作会社、どちらに依頼した方がいいの?

それは予算と目的によります。

小規模サイトを低コストで柔軟に作りたいならフリーランス、大規模案件や長期運用を重視するなら制作会社が向いています。

フリーランスは価格が安く融通が利きやすい反面、前述の通り個人差やサポート面の不安があります。

制作会社は費用は高めですがチーム体制で信頼性が高く、継続的なサポートも期待できます。

たとえば「とにかく予算が少ないけど簡単なホームページが欲しい」ならフリーランス、「企業サイトをリニューアルして集客効果も狙いたい」なら実績ある制作会社、といった選び方です。

また、中間的な選択肢として、クラウドソーシングでフリーランスに依頼する方法もあります。

CrowdWorksやLancersでは低価格の提案も多数ありますが、「安かろう悪かろう」で結局作り直し…という声も聞かれます。

そんなフリーランスか制作会社どちらに依頼すべきか迷った場合におすすめなのがエージェントワークスです。

エージェントワークスはデザイナーに特化したクラウドソーシングサイトで、約1,000人の登録デザイナーから気に入った人に直接仕事を依頼できます。

また、自分でディレクションできない場合は、ホームページ制作会社にまるっと依頼することも可能な仕組みを備えています。

登録の敷居が低いオープン型クラウドソーシングと違い、質の高いデザイナー人材が登録しているため安心です。

フリーランスか制作会社か迷ったら、ぜひエージェントワークという選択肢を検討してみてください。

ホームページ制作ならエージェントワークスがおすすめ!

ホームページ制作の費用相場や内訳について詳しく見てきましたが、最終的に大事なのは「信頼できるホームページ制作パートナーに依頼する」ことです。

費用だけでなく、提案力やデザイン力、コミュニケーションのスムーズさなども成功に大きく影響します。

今回ご紹介したエージェントワークスなら、豊富な登録デザイナーの中から実績やテイストを見比べて直接依頼できますし、必要に応じて制作会社にプロジェクトごと委託することも可能です。

東京を中心に都市部の優秀なWebデザイナーが揃っているので、きっとあなたのニーズにマッチする人材・会社が予算内で見つかるはずです。

ホームページ制作のすべてをお任せできる新しいクラウドソーシング・プラットフォームとして、ぜひエージェントワークスを検討してみてください。

2024年注目のクラウドソーシングサイトはこちら

AgentWork(エージェントワーク)

人を採用する時代から“仕事を採用する”時代へ

AgentWorkは、個人間や個人/法人間で仕事を匿名で直接取引できる、月定額のマーケットプレイスです。従来のクラウドソーシングのように、単発スポットでの依頼ではなくワーカーとの継続的な関係構築を目的としたサービスです。